学ぶ・知る

茅ヶ崎で学生発案「旅する傘」企画 ビニール傘を使い捨てにせず循環促す

ブランチ茅ヶ崎に設置された「旅する傘」

ブランチ茅ヶ崎に設置された「旅する傘」

  • 7

  •  

 「旅する傘プロジェクト」が現在、ブランチ茅ヶ崎(茅ヶ崎市浜見平)で行われている。文教大学情報学部の学生が発案し、ビニール傘を使い捨てにせず、次の人へ手渡すことで循環型の消費行動を促す取り組み。

[広告]

 日本で年間約8000万本が販売されるビニール傘は、その多くが数回の使用で破棄され、リサイクルも難しいとされる。こうした背景から、同プロジェクトは「傘を大切に使う文化」を地域に根付かせることを目指している。

 傘には「名前」「性格」「一言メッセージ」が添えられており、利用者がQRコードからコメントを投稿できる。投稿内容はインスタグラムでも共有し、傘の「旅」が可視化される仕組みとなっている。

 会場には傘を貸し出す専用スタンドを設置し、誰でも自由に利用できる。企画を担当した野上向陽さんは「傘が持ち主を変えながら街を旅する様子を通じて、ものへの愛着や人とのつながりを感じてほしい」と話す。

 利用者からは「傘に名前が付いていてかわいい」「誰かから受け取ったと思うと大切に使いたくなる」などの声が聞かれる。
 11月30日まで。

湘南経済新聞VOTE

湘南経済新聞のPODCASTを聞いたことはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース