
夏の恒例イベント「藤沢宿・遊行(ゆぎょう)の盆」が7月26日・27日、藤沢駅北口のサンパール広場と遊行寺(藤沢市西富1)の境内で行われた。
遊行の盆は、日本各地の盆踊りの起源が、仏教の一派「時宗」の総本山・遊行寺の開祖である一遍上人の踊り念仏にあるという伝承を元に、2006(平成18)年から続くまちおこしイベント。
実行委員会の担当者は「今年は遊行寺開山700年の節目でもある。ユネスコ無形文化遺産に登録された郡上おどりや西馬音内盆踊り、高円寺阿波おどりに加え、流しおどり『遊行ばやし』も披露され、夏の夜を盛り上げた」と振り返る。
26日は藤沢駅前のサンパール広場に出店が立ち並び、藤沢商工会館ミナパーク前の路上を通行止めにして大盆踊り大会が行われた。
翌27日は遊行寺の境内にやぐらを設置し、大盆踊り大会を実施。舞台では秋田県の西馬音内盆踊り、徳島県の阿波おどりを継承する東京高円寺阿波おどり、岐阜県の郡上おどりが披露された。イベント終盤には、歌手で俳優の荻野目洋子さんがゲストで登場し、「ダンシング・ヒーロー」を披露。観客の熱気も大いに高まり、多くの市民が真夏の夜の風物詩を楽しんだ。
来場者からは「暑いと思ったが、遊行寺は風が抜けて心地良かった。生まれて初めて盆踊りの輪に入って踊ることができた」などの声が聞かれた。